

【基本方針】
人は、共に助け合い、支え合い誰でも地域の一員として、安心して住み慣れた地域で、自分らしく豊な生涯を送りたいと願っています。その環境を作るのは人でありそれを支えるのが組織です。
富津市社会福祉協議会では、社会福祉法で求められる「福祉サービス利用者の利益保護」「地域福祉の推進」「事業の公正・適正な実施」を念頭に地域住民及びボランティアの積極的な参画を求め、質の高い福祉サービスを提供することを推進し、そのために従来の事業の検討を含め新たな事業を展開し、より一層の地域福祉の向上に努めます。
3・11の大震災以来、大災害時の被災者支援など、緊急性を要する課題も多く見えてきました。そのような状況のなか、あらゆる市民のニーズに応え、先駆的な事業を進めるために、25年度においては、災害支援ボランティア派遣事業を実施し、また高齢者や障がい者が安心して暮らせるための日常生活自立支援事業をはじめとしたキメの細かい事業の推進を図ります。
これらの事業を進めるにあたっては、行政、民生委員・児童委員、地区社協をはじめとする各種関係機関との連携・協働を目指し、質の高い福祉サービスを提供いたします。
【重点事項】
1 社会福祉協議会の目標に即した事業展開および強化
(1) |
地域福祉事業の発展強化
○地域に暮らす人々が安心して暮すため、時代に即した福祉事業の見直しと強化
○会員組織としての協議体機能を発揮し、関係機関・団体との連携強化
○ふっつ後見支援センターの設置(広域事業から市単独事業に移行)
○社協事業の意志決定機関である理事会・諮問機関である評議員会の機能強化。
|
(2) |
高齢者・障がい者福祉事業の推進
○ひとり暮らし高齢者を対象とした安否確認や緊急時対応事業の推進
○高齢者生きがい活動を支援する事業の推進
○「お助け隊」を発足し、業者に依頼しにくいちょっとした困りごとを解決
|
(3) |
ボランティア活動の推進
○ボランティア活動の啓蒙、啓発、育成、ニーズの発掘
○災害支援ボランティアや職員を被災地に派遣、支援を実施
○エコキャップ等の回収事業を開始し、貧困など世界が直面する様々な課題について、 考える機会を提供する。
|
(4) |
福祉教育の推進
○福祉教育の効果的で円滑な事業の推進のための支援
○小・中学校での「総合的体験学習時間」の実施において福祉用具を活用し、体験学習の指導
|
(5) |
子育て支援事業の推進
○子育ての当事者同士がふれあい、仲間づくりを行う場の提供と孤立しがちな子育て中の不安を
解消し、親の心を支える支援事業の推進
○子供向けの手作り布えほん・おもちゃを作成し、情操教育等に有効活用
|
(6) |
広報・啓発活動の強化
○本会の活動内容が市民に伝わっていない、分かりにくいなどの反省を踏まえ、新年度から
広報紙「福祉ふっつ」をリニューアルし、社協活動の見える化、魅せる化を推進。
|
(7) |
相談・援助事業の強化
○福祉関連の相談窓口が行政及び関係機関に分散し設置されており、問題解決に時間と労力を
強いられている現状に対応するため、「福祉相談なんでも窓口」を開設し、福祉相談ワンストップ
サービスを実施。
○一時的な生活困窮・教育・療養等による福祉資金貸付事業の利用支援。
|
2 社会福祉協議会発展・強化のための基盤整備の推進
(1) |
社会福祉協議会活動拠点の確保と関係機関との協力関係の強化
○行政機関計画・施策の参画及び協力
○地区社会福祉協議会育成及び活動支援(富津市要援護者安心ネットワーク事業の協力)
○災害時、関係機関との連携及び調整
|
(2) |
会員制度の充実強化
○社会福祉協議会事業への理解及び会員の加入の拡大
|
(3) |
財源確保の推進
○福祉需要が増大している状況の中で、福祉事業の財源確保は必須であり、事業の見直しを図る
とともに使途を明確にし、会費収入の安定化と募金活動の強化による財源確保の推進
|
(4) |
福祉サービスの苦情解決体制の確立
○利用者からの苦情を解決する第三者委員会の周知
|
(5) |
職員の資質向上と研修体制の確立
○職員の資質向上と効率的な事務処理を図るための研修体制の強化
○被災地へ職員を派遣し、災害時の状況の把握・災害発生時の対応方法を研修
|

一般会計事業別予算内訳 (単位:千円) |
事業名 |
収入 |
支出 |
法人運営事業 |
46,670 |
49,064 |
地域福祉事業 |
2,886 |
2,887 |
ボランティア活動促進事業 |
3,069 |
3,070 |
共同募金配分事業 |
12,224 |
12,654 |
在宅ケアサービス事業 |
394 |
402 |
一円玉募金事業 |
2,311 |
2,766 |
市委託金事業 |
2,002 |
2,402 |
貸付金事業 |
3,613 |
3,614 |
高齢者生きがい事業 |
20,967 |
22,063 |
予備費 |
0 |
2,217 |
前年度繰越金 |
7,003 |
0 |
合計 |
101,139 |
101,139 |
公益事業特別会計(介護保険)予算内訳 (単位:千円) |
事業名 |
収入 |
支出 |
訪問介護事業 |
13,133 |
13,126 |
居宅介護支援事業 |
2,794 |
2,793 |
予備費 |
0 |
2,996 |
前年度繰越金 |
2,988 |
0 |
合計 |
18,915 |
18,915 |

一般会計事業別決算内訳 (単位:円) |
事業名 |
収入 |
支出 |
法人運営事業 |
46,727,091 |
50,255,835 |
地域福祉事業 |
2,243,000 |
2,240,592 |
ボランティア活動促進事業 |
1,660,000 |
1,650,720 |
共同募金配分事業 |
12,300,584 |
12,398,376 |
在宅ケアサービス事業 |
444,500 |
408,150 |
一円玉募金事業 |
2,774,214 |
2,965,214 |
市委託金事業 |
2,010,600 |
2,050,272 |
貸付金事業 |
1,765,200 |
1,757,736 |
高齢者生きがい事業 |
20,403,670 |
21,508,925 |
前年度繰越金 |
21,377,707 |
|
次年度繰越金 |
|
16,470,746 |
合計 |
111,706,566 |
111,706,566 |
公益事業特別会計(介護保険)決算内訳 (単位:円) |
事業名 |
収入 |
支出 |
訪問介護事業 |
10,782,520 |
10,350,107 |
居宅介護支援事業 |
2,272,000 |
1,766,866 |
前年度繰越金 |
7,244,231 |
|
次年度繰越金 |
|
8,181,778 |
合計 |
20,298,751 |
20,298,751 |
|